フィトンチッドの隠れ家~A hiding place in phytoncide〜
フィトンチッドの癒しに惹かれ、那須高原の片隅で小さな隠れ家生活を楽しんでます。ーSince 2008 with Kojiroー
2014-08-01 18:19 |
カテゴリ:グルメ
ワイン好きの小生にとって興味ある記事を発見。以下は、毎日新聞掲載の記事より抜粋したものである。
『国産ワインと日本ワインは違うことをご存じだろうか。国産ワインは輸入したブドウ果汁や外国産ワインを混ぜて国内で造られたワイン。日本ワインは日本で収穫されたブドウだけで造られたワインである。明治期から始まった日本のワイン造りだが、内容は圧倒的に国産ワインだった。だから国税庁の統計によると国内最大のワイン産地は山梨県ではなく神奈川県。輸入したワインやブドウ果汁は横浜港に荷揚げされ、近くの工場でワインに加工されるからだ。
しかしここ数年、日本のブドウだけで造る日本ワインが急伸している。既存メーカーが力を入れていること以上に、ワインブームが定着し、個人が続々とワイン造りに参入しているからだ。ブドウ栽培に取り組んだりワイン用ブドウを栽培農家から仕入れたりして醸造する。生産量で国産ワインと日本ワインの比率は5対1だが、伸びることはあっても下がることはない。
国産ワインにほとんど無関心だった外国も、日本ワインが存在感を見せ始めると強い関心を寄せるようになった。外国のワインを混ぜていた時は言うなれば“無国籍ワイン”。日本ワインによって日本の風土を明確に感じられるようになったからだろう。』

そういえば、最近の日本ワインは本当に美味しくなったと思う。その多くは山梨県勝沼周辺で生産されているのだが、わが愛する栃木県でもなかなか美味しいワインを作る場所がある。その名は、「ココ・ファーム・ワイナリー」。それはドコなの?と聞かれても・・ココとしか言いようがない。と言うのは冗談であるが・・足利だ。時々、那須の山荘で夕べに嗜んでいる。

写真は「農民ロッソ」という赤ワイン。まろやかさと渋みが絶妙にマッチしたお気に入りの一品。他にも白ワインのシャルドネなどがあるが、誰に勧めても恥ずかしくない味だと思う。嬉しいね・・日本でもこんなに美味しいワインが出来るようになったのだと思うと。ちょっと後ろで、こっちを見ているチワワが気になるが・・。(^_^;)
ご存じな方も多いと思うが、「ココ・ファーム・ワイナリー」というのは身障者達が生産に携わっていることで有名なワイナリー。聞くところに寄れば・・2000年の九州沖縄サミットで提供された際に、一躍有名になったとか。日本ワインも、世界で名が知られるようになったものだ。素晴らしいね!
『国産ワインと日本ワインは違うことをご存じだろうか。国産ワインは輸入したブドウ果汁や外国産ワインを混ぜて国内で造られたワイン。日本ワインは日本で収穫されたブドウだけで造られたワインである。明治期から始まった日本のワイン造りだが、内容は圧倒的に国産ワインだった。だから国税庁の統計によると国内最大のワイン産地は山梨県ではなく神奈川県。輸入したワインやブドウ果汁は横浜港に荷揚げされ、近くの工場でワインに加工されるからだ。
しかしここ数年、日本のブドウだけで造る日本ワインが急伸している。既存メーカーが力を入れていること以上に、ワインブームが定着し、個人が続々とワイン造りに参入しているからだ。ブドウ栽培に取り組んだりワイン用ブドウを栽培農家から仕入れたりして醸造する。生産量で国産ワインと日本ワインの比率は5対1だが、伸びることはあっても下がることはない。
国産ワインにほとんど無関心だった外国も、日本ワインが存在感を見せ始めると強い関心を寄せるようになった。外国のワインを混ぜていた時は言うなれば“無国籍ワイン”。日本ワインによって日本の風土を明確に感じられるようになったからだろう。』

そういえば、最近の日本ワインは本当に美味しくなったと思う。その多くは山梨県勝沼周辺で生産されているのだが、わが愛する栃木県でもなかなか美味しいワインを作る場所がある。その名は、「ココ・ファーム・ワイナリー」。それはドコなの?と聞かれても・・ココとしか言いようがない。と言うのは冗談であるが・・足利だ。時々、那須の山荘で夕べに嗜んでいる。

写真は「農民ロッソ」という赤ワイン。まろやかさと渋みが絶妙にマッチしたお気に入りの一品。他にも白ワインのシャルドネなどがあるが、誰に勧めても恥ずかしくない味だと思う。嬉しいね・・日本でもこんなに美味しいワインが出来るようになったのだと思うと。ちょっと後ろで、こっちを見ているチワワが気になるが・・。(^_^;)
ご存じな方も多いと思うが、「ココ・ファーム・ワイナリー」というのは身障者達が生産に携わっていることで有名なワイナリー。聞くところに寄れば・・2000年の九州沖縄サミットで提供された際に、一躍有名になったとか。日本ワインも、世界で名が知られるようになったものだ。素晴らしいね!
スポンサーサイト
2014-07-26 21:19 |
カテゴリ:グルメ
今回は、那須の隠れた銘菓を紹介します。那須といえば、洋菓子とかラスクなどに目が行くと思いますが・・地元の和菓子も、なかなか評判のいいものが多いですね。商品とは、信鶴堂の「かりんとう饅頭」。西那須野塩原ICを下りて赤田工業団地方面へ走ると、道路沿い比較的近いところにお店があります。表面カリカリで、中のこし餡がしっとりで・・良く考えられたコンビネーションかと思います。地元の知人に頂いたものですが、本当に美味しかったです。

日にちが経つと、表面のカリカリ感が多少柔らかくなってくるようです。その場合は、オーブントースターで軽く焼くと、また香ばしい感じが戻ってきますね。かりんとう好きな和風甘党の方には、お薦めの商品かと思いますね。材料は純国産なので安心して食べられます。(^o^)

元あんこ型の私から、隠れた銘菓の紹介でした。(^_^)v

日にちが経つと、表面のカリカリ感が多少柔らかくなってくるようです。その場合は、オーブントースターで軽く焼くと、また香ばしい感じが戻ってきますね。かりんとう好きな和風甘党の方には、お薦めの商品かと思いますね。材料は純国産なので安心して食べられます。(^o^)

元あんこ型の私から、隠れた銘菓の紹介でした。(^_^)v
2014-07-11 15:22 |
カテゴリ:グルメ

お昼のデザート・・スタバの「バニラクリーム・フラペチーノ」です。
先日抽選で当たった券を使用したので・・タダ!
タダほど安いものはない!(本当は¥490/税抜き)
甘いと思ったのですが・・殆ど甘み無しでした。
感じとしては、ミルクかき氷のバニラクリーム乗せ・・みたいな?
これなら、時々注文して見ようかな。
2014-07-04 17:35 |
カテゴリ:グルメ

最近、この店のドーナツ・・味が落ちたと思いません?
開業時の味を知る者としては、何となく違う気がするんですよね〜・・。
まあ健康志向とか、材料費の負担軽減とかもあるのでしょうけどね。
まさか、小麦粉の質を落としてはいませんよね?(北米産を中国産とかに・・)
ドーナツは、ドーナツの味がしてこそ・・ドーナツなのである。(カロリー過多は関係ない!)
いったい、ドーナツってんの・・!?(なんちゃって!)(^ ^ゞ
少々値段が高くとも・・本物が食べたいね!
2014-06-28 14:31 |
カテゴリ:グルメ
2014-06-19 09:13 |
カテゴリ:グルメ

食後のデザートを食べてます。
山形産のサクランボと、ニュージーランド産のキーウィ。
黄色いサクランボ〜♪っていうのは、聞いたことありますが・・。
黄色いキーウィ〜♪(語呂が悪い?)っていうのは、ありませんね。
でも、黄色いキーウィ・・サクランボに負けず劣らず、とっても甘かったです!(^ ^)v
2014-06-16 15:51 |
カテゴリ:グルメ

暑くなると、欲しくなるのが・・冷たい飲み物。
自分にとっての定番は、清涼感たっぷりのアイスコーヒー。
イオンモールの「上島珈琲店」で、ちょっと一服です!
このお店では、ドコモの公衆無線LANサービスが使えます。
[Photo by DSC-RX100M2]
2014-05-15 19:21 |
カテゴリ:グルメ
今日は5月度の診察で、いつもの病院へ行って来ました。担当医師の診察前に心エコー検査を受け、心臓の血流状態および肺への機能を調べてもらいました。細かな所見は後日になりますが、やはり何らかの機能不全が見られるようです。自覚症状としては、胸の痛みや消化器系への影響、呼吸が苦しくなるような症状なども増えていますしね・・。食欲もあまりないので、この半年で体重が8〜10Kgほど減ってしまいました。体重的には丁度良い感じなのですが・・筋力や体力が無くなっているのが心配です。先月撮ったレントゲン写真では、右肺の影がやや濃くなっているようにも見えるとの診断でした。これが何を意味するのか・・来月受ける肺のCT検査で、ある程度明らかになるのではないかとのことです。今日のところは、処方薬の継続使用とこれまでの検査結果(先月の血液検査の結果含む)の概要を聞いて帰って来た次第です。まあ、我ながら思うのは・・だいぶ肺のほうも悲鳴を上げているな・・と言ったところです。(-_- )
ちょっと暗い話になりそうなので、少し明るい話題を。と言っても、またグルメの話ですが・・。病院の帰りに、今日は上野公園の一角にある「上野の森さくらテラス」という新しいグルメビルに立ち寄ってきました。京成上野駅から約150mくらいの至近距離にあります。そこで又、お好み焼きに挑戦しました。私、根が関西人なものですから・・粉もの、焼きものには・・目がない!(笑)

この一角のお店は、先月4/26にOPENしたばかりだそうです。いろんなお店が集まっていますが、どのお店も新装開店後で綺麗で清潔感があります。船橋辺りとは、ちょっと違いますな。選んだお店は「こて吉」。ネットで検索して調べたお店ですが、正解だったようです。家内と二人で注文したのは、ミックスお好み焼き定食(サラダセット)と単品のお好み焼き(ブタ玉)。もちろん、私が・・単品です。病人は、そんなにたくさん食べられませんから!(^ ^ゞ

いやいや、お味のほうは・・なかなか本格的でしたよ。粉と具材の調合といい、特製ソースの味といい、本場関西のお好み焼顔負けの一品でした。リピート率高し・・と言ったところでしょうか。(^_^)先日船橋で食べた訳の分からない「お好み焼もどき」とは、比べものになりません。しかも船橋よりも・・安い!(何で?・・笑)ヨドバシカメラの筋向かいになりますし、利便性も良いので、また来ようと思いました。
ちょっと暗い話になりそうなので、少し明るい話題を。と言っても、またグルメの話ですが・・。病院の帰りに、今日は上野公園の一角にある「上野の森さくらテラス」という新しいグルメビルに立ち寄ってきました。京成上野駅から約150mくらいの至近距離にあります。そこで又、お好み焼きに挑戦しました。私、根が関西人なものですから・・粉もの、焼きものには・・目がない!(笑)

この一角のお店は、先月4/26にOPENしたばかりだそうです。いろんなお店が集まっていますが、どのお店も新装開店後で綺麗で清潔感があります。船橋辺りとは、ちょっと違いますな。選んだお店は「こて吉」。ネットで検索して調べたお店ですが、正解だったようです。家内と二人で注文したのは、ミックスお好み焼き定食(サラダセット)と単品のお好み焼き(ブタ玉)。もちろん、私が・・単品です。病人は、そんなにたくさん食べられませんから!(^ ^ゞ

いやいや、お味のほうは・・なかなか本格的でしたよ。粉と具材の調合といい、特製ソースの味といい、本場関西のお好み焼顔負けの一品でした。リピート率高し・・と言ったところでしょうか。(^_^)先日船橋で食べた訳の分からない「お好み焼もどき」とは、比べものになりません。しかも船橋よりも・・安い!(何で?・・笑)ヨドバシカメラの筋向かいになりますし、利便性も良いので、また来ようと思いました。
2014-05-02 15:01 |
カテゴリ:グルメ

お昼に、ちょっと変わった創作お好み焼きを食べてみました。船橋東武デパートにあるお店『こてがえし』で、注文したのは「チーズのミルフィーユ焼き」(チーズ+もち+明太入り)。なんだか訳の分からぬ、お好み焼き風の異次元な食べ物です。関西生まれのシニアの私が、生まれて初めて口にする味でした。(゜o゜;

味の感想。一言では言えませんね〜。お好み焼きなんですが・・非常にイタリアンテイストな独特の食感があります。特に、チーズの香りが強く、餅のねっとり感と明太の風味が若干「明太チーズもちもんじゃ」を連想させます。けっこうお腹に満腹感が広がりますね。採点のほうは75点くらいかな?減点の理由は、具材の中にキャベツの芯がけっこう入っていました。それとチーズがややくど過ぎる・・。オススメ度は、△。まあ、いっぺん食べてみるくらいなら、良いかもね。不思議な味でした!(^ ^ゞ

2014-04-22 16:24 |
カテゴリ:グルメ

今日のお昼に、近所のイオンモールへ行きました。久しぶりの外食ランチなので・・前々から一度入ってみようと思っていたこのお店(山岸一雄製麺所)で、かの有名?なラーメンをいただくことにしました。

私は「煮玉子入りラーメン」を、家内は「煮玉子入りつけ麺」を注文しました。いずれもコクのある鶏ガラ豚ガラをふんだんに使用したスープが特徴ですね。麺のほうは、やや固ゆで気味でコシがあり、食感が良いです。もちろんチャーシューにも、自家製秘伝の味がよく染みこんでいます。私的には、好きな味でした。おこがましくも採点すれば・・85点くらいかな?

お昼時なのに、小綺麗な店内は意外と混雑していませんでした。特に高いわけでも無いのに・・。まあ、空いてるほうが落ち着いてゆっくりと食べられるから良いですけどね!ラッキー、ラッキー!(^_^)/

この創業者の人形、ときどき街角で見かけます。何でも、つけ麺の発案者だとか・・。私には、カーネル・サンダースと被って見えるんですが・・違うか。(爆)ラーメン、つけ麺、僕イケメン・・てかっ!(笑)

食後のデザートには、上島珈琲店の「黒糖ミルクコーヒー」をいただきました。黒糖の甘味が、日本人の口に合いますね。今日の昼食代は、しめて¥1,160となりました。シニア世代の、ささやかな贅沢・・ですかね!
2014-04-18 10:32 |
カテゴリ:グルメ
昨日の病院帰りに、上野の甘味処「みはし」に寄りました。家内が病院に付き添ってくれたので、そのお礼に好物をご馳走することに・・。店内は、大昔ギャルだった?と思しき奥方達で一杯。いつ来ても、この店はよく繁盛しているようです。

注文したのは、「抹茶白玉あんみつ」。こしあんと白玉、抹茶アイスとのバランスが非常に良いです。これぞ老舗の味なんでしょうね。お値段¥710なので、さほど高いという感じは致しません。久しぶりに、ちゃんとしたデザートをいただきました。たまには夫婦で甘味処立ち寄りも・・いいもんですね!(^_^)


注文したのは、「抹茶白玉あんみつ」。こしあんと白玉、抹茶アイスとのバランスが非常に良いです。これぞ老舗の味なんでしょうね。お値段¥710なので、さほど高いという感じは致しません。久しぶりに、ちゃんとしたデザートをいただきました。たまには夫婦で甘味処立ち寄りも・・いいもんですね!(^_^)

2013-12-24 20:25 |
カテゴリ:グルメ

今夜は、ささやかにイブの夜を楽しんでいます。(*^ ^*)
シャンパンは、娘(長女)が美味しいのを選んでプレゼントしてくれました。
一応、定番のローストチキンと生ハム、鮭と海老のテリーヌ・・などを準備して。
最近は、ちょっと贅沢が続いていますな。

食後のデザートには、千疋屋のイチゴショートをいただきました。
これも、娘(長女)からの差し入れ品です。
今年のプチ・ケーキ回復を象徴しているようですな。
ははは・・。(^ ^;)
2013-12-23 19:57 |
カテゴリ:グルメ
2013-12-20 21:39 |
カテゴリ:グルメ